The history of a company
1928(昭和3)年の創業時から太平洋戦争や高度経済成長を経て
現在に至るまでの中島産業の社史をご紹介します。

~創業期~

創業者:中島 作十郎
創業者・中島作十郎は愛知県瀬戸市に生まれ、地場産業であった陶磁器を製造する会社に勤めていた。そのかたわら、作十郎は陶磁器に使用される下絵顔料に着目し、自身が納得する精度の高い絵具の研究・開発を始めた。
昭和3年(1928年)現在の本社がある瀬戸市東古瀬戸町にて生産・販売を開始した。
多くの手間をかけ、作十郎は高い品質の顔料を作り続けた。

天日干しをする作十郎
個人会社化?当時は原料を粉砕後、匣鉢(絵具を焼く時に使う耐火容器)に入れ、天日干しをして顔料を製造していた。

昭和39年頃 本社工場前
世間は軍国主義の風潮が強まり、昭和16年(1941年)太平洋戦争が勃発します。作十郎たちにも例外なく、戦争の荒波に巻き込まれていった。
太平洋戦争は激化の一途をたどり、ついには一緒に絵具を製造していた作十郎の次男、中島秀康も満州へ出兵することになった。

戦後の復興を決意する創業一家
1945年8月15日、太平洋戦争は日本の無条件降伏で幕を閉じた。この戦争で日本は300 万の人命と、国土の半分、国家資産の4分の1を失った。空襲で都市は形を失うまでに破壊され、産業は壊滅的な打撃を受けた。秀康は寒冷地の満州の寒さと荒々しい激戦で苦しい中、なんとか生き残ることができた。
終戦後、秀康は無事帰国し、父・作十郎とともに絵具の製造に再度取りかかる事となる。

九州での集団就職の呼び込み
戦後、復興に奮闘していくと共に、1950年に起こった朝鮮戦争による特需景気と、世界的な景気回復の流れの中で深刻な状況下にあった日本の産業界は急激に活気を取り戻します。時代は高度経済成長期に突入します。
そして中学校を卒業したばかりの若者たちが就職ためにふるさとを離れ、各都市に渡りました。いわゆる集団就職です。
その流れに乗るように、秀康も若き優秀な社員を獲得するために各都市に赴いた。
~成長期~

中国へ販路開拓をする秀康
国内ではタイルの需要が増え、タイル産業が急激に発展していく中、秀康は顔料メーカーとしてタイル産業へ参入していく。
また、国内だけでなく、秀康は国外市場にも販路を拡大していきました。中国や、東南アジアといった開発途上国の市場調査を行い、さらなる発展を遂げていった。

初代社長:中島秀康
昭和3年(1928年)現在の本社がある瀬戸市東古瀬戸町にて生産・販売を開始し当時は原料を粉砕後、匣鉢(絵具を焼く時に使う耐火容器)に入れ、天日干しをして顔料を製造していました。
多くの手間をかけ、作十郎は高い品質の顔料を作り続けました。

創業者:中島 作十郎
昭和3年(1928年)現在の本社がある瀬戸市東古瀬戸町にて生産・販売を開始し当時は原料を粉砕後、匣鉢(絵具を焼く時に使う耐火容器)に入れ、天日干しをして顔料を製造していました。
多くの手間をかけ、作十郎は高い品質の顔料を作り続けました。

創業者:中島 作十郎
昭和3年(1928年)現在の本社がある瀬戸市東古瀬戸町にて生産・販売を開始し当時は原料を粉砕後、匣鉢(絵具を焼く時に使う耐火容器)に入れ、天日干しをして顔料を製造していました。
多くの手間をかけ、作十郎は高い品質の顔料を作り続けました。

創業者:中島 作十郎
昭和3年(1928年)現在の本社がある瀬戸市東古瀬戸町にて生産・販売を開始し当時は原料を粉砕後、匣鉢(絵具を焼く時に使う耐火容器)に入れ、天日干しをして顔料を製造していました。
多くの手間をかけ、作十郎は高い品質の顔料を作り続けました。

創業者:中島 作十郎
昭和3年(1928年)現在の本社がある瀬戸市東古瀬戸町にて生産・販売を開始し当時は原料を粉砕後、匣鉢(絵具を焼く時に使う耐火容器)に入れ、天日干しをして顔料を製造していました。
多くの手間をかけ、作十郎は高い品質の顔料を作り続けました。